• 初めて調剤・投薬する薬・・・どんな事に気をつければいいのか、ワンポイント・アドバイス

意外と知らない『歯』の話

意外と知らない『歯』の話

今日のお話は、『歯』です🦷 歯医者でもないのに、薬剤師に歯の知識必要??と思われるかもしれませんが、こう言った、薬以外の知識を持っていると患者さんとの話が弾みます。 そこで、今回は『歯』についてのワンポイ ...

続きを読む

血液サラサラの薬(抗血栓薬)

多くの方が飲んでいる、いわゆる血液サラサラの薬を今回は整理してみたいと思います。 バイアスピリとワーファリンどうやって使い分けているの?? プラビックスとリクシアナって脳梗塞にはどちらを使ってもいいの?? こういう疑問を ...

続きを読む

プレガバリン(リリカ)

監査ワンポイント 主に神経に原因がある痛みに対して効果が期待できるお薬です。帯状疱疹後神経痛や末梢性神経障害性疼痛でよく使われています。痛覚の過敏や神経の損傷することにより生じる神経の痛みにはロキソプロフェンのようなNS ...

続きを読む

薬の海外への持ち出し

薬局で働いていると、こんな質問を受ける事が意外とあります。ゲンも20年近く薬剤師していますが、過去に5回、英語版のお薬説明書を依頼されたことがあります。 そこで今回はそんな時に慌てないで済むように、 海外へのお薬の持ち出 ...

続きを読む

スボレキサント(ベルソムラ)

分類:睡眠剤(オレキシン受容体拮抗薬) 監査ワンポイント  覚醒の維持に重要なオレキシンの働きを抑え睡眠状態を促します。このような自然な眠りを促す睡眠薬は現在2タイプあります。 メラトニン受容体作動薬:ロゼレム,メラトベ ...

続きを読む

ピレノキシン(カリーユニ点眼液)

分類:白内障治療薬 投薬ワンポイント 白内障の目薬で最も有名な薬剤がカリーユニです。あとはカタリン点眼液もありますが、圧倒的にカリーユニの方が処方されるケースが多いです。目薬の服薬指導ってあまり話す事がなくて困る事も多い ...

続きを読む

トルバプタン(サムスカ)

分類:利尿剤(V2受容体拮抗薬) 監査ワンポイント 適応と検査値の確認/併用薬の確認がポイント!! まずは、サムスカの特徴をおさらい。よく処方されるパターンは心不全における体液貯留の改善。心不全になり下肢がむくみ、肺に水 ...

続きを読む

薬局でのワンシーン(果物は良いのか悪いのか?)

ある日の患者さんとの会話のワンシーンです ゲンの薬局は九州の片田舎にあり、農家の方が多く、野菜や果物、色々なものを作られています。自分の所で作ったものや、ご近所さんから頂く事も良くあるようで・・・ 例えば、甘くて美味しい ...

続きを読む

検査の感度と特異度

この質問に答えるためには、感度と特異度という概念を知っておく必要があります。 インフルエンザ迅速診断検査はおおよそ感度60%、特異度98%といわれています。そう言われてこの検査の精度がどの程度のものなのか想像がつきますか ...

続きを読む

メトホルミンMT(メトグルコ)

分類:ビグアナイト薬 監査ワンポイント 必ずチェックすべきポイントが2つ ①オルメサルタン(オルメテック)との1包化はNGです。メトホルミンが着色します。主に赤くなります。うっかり見落としがちなのが配合剤です。レザルタス ...

続きを読む

トコフェロール酢酸エステルとトコフェロールニコチン酸エステルの違い

分類:ビタミンE製剤 ユベラ錠50mgとユベラNカプセル100㎎という2つのお薬があります。ビタミンEのお薬だという事は何となく分かるかと思います。 ビタミンEが50mg入っているものと100mg入っているものかな??っ ...

続きを読む

薬の順序(吸入薬編)

薬の使用順序は、投薬の時に重要なポイントの1つです。 ①坐薬 ②目薬 ③塗り薬 ④吸入薬 この4つさえを頭に叩き込んでおけば何とかなります。 どの項目にも共通しますが、まずは、医師から使用順序について指示が出ているか確認 ...

続きを読む

薬の順序(塗り薬編)

薬の使用順序は、投薬の時に重要なポイントの1つです。 ①坐薬 ②目薬 ③塗り薬 ④吸入薬 この4つさえを頭に叩き込んでおけば何とかなります。 どの項目にも共通しますが、まずは、医師から使用順序について指示が出ているか確認 ...

続きを読む

薬の順序(目薬編)

薬の使用順序は、投薬の時に重要なポイントの1つです。 ①坐薬 ②目薬 ③塗り薬 ④吸入薬 この4つさえを頭に叩き込んでおけば何とかなります。 どの項目にも共通しますが、まずは、医師から使用順序について指示が出ているか確認 ...

続きを読む

薬の順序(坐薬編)

薬の使用順序は、投薬の時に重要なポイントの1つです。 ①坐薬 ②目薬 ③塗り薬 ④吸入薬 この4つさえを頭に叩き込んでおけば何とかなります。 どの項目にも共通しますが、まずは、医師から使用順序について指示が出ているか確認 ...

続きを読む

薬局でのワンシーン(膀胱炎)

ある日の患者さんとの会話のワンシーンです。 若い女性に多いと言われる膀胱炎。 排尿痛や頻尿を自覚して受診される方が多いです。そしてその中には何度も繰り返す方もいます。今回の患者さんも年に1.2回は膀胱炎に悩まされるという ...

続きを読む

こどもの成長過程

小児の処方せんや授乳しているお母さんの処方せんと扱うとき、 子供の体重ってどのくらい? 授乳って何歳ぐらいまで?などなど色んな疑問がわきます。子育て経験があれば、おおよそ分かりますが、新人薬剤師の皆さんはほとんど子育て未 ...

続きを読む

添付文書上の年齢区分

こどもって、何歳まで? 高齢者って何歳から? 意外と年齢区分って曖昧ですよね。ただし、調剤・監査・投薬する時は必ずこの年齢区分を理解しておかなければなりません。 なぜか!! 例)サイレース錠1mg  2錠 分1ネル前 投 ...

続きを読む

ツロブテロールテープ(ホクナリンテープ)

分類:気管支拡張剤 監査ワンポイント 0.5~3歳未満は0.5mg,3~9歳未満は1mg,9歳以上は2mgを使用するようになっています。 ただし、副作用や症状の観点から、大人でも1mg貼付だったりします。 添付文書上の年 ...

続きを読む

グレープフルーツと降圧剤

グレープフルーツと降圧剤の相互作用はよく知られていますが、薬剤によりその強弱があります。 アムロジピンなどは比較的相互作用の影響が弱いと言われています。薬局やクリニックによっては食べても影響なしと説明するところもあるため ...

続きを読む

ニフェジピンCR錠(アダラートCR錠)

分類:カルシウム拮抗薬 監査ワンポイント ニフェジピンCRとニフェジピンLがあるので注意が必要です ニフェジピンCR錠は一般名がニフェジピン錠24時間作用型 1日1回投与 ニフェジピンL錠 は一般名がニフェジピン錠12時 ...

続きを読む

アムロジピン(ノルバスク)

分類:カルシウム拮抗薬 監査ワンポイント 添付文書では1日1回投与となっていますが、24時間血圧コントロールを目的に1日2回投与されることはよくあります。1日上限は10mg/日です。それを超えている場合は疑義照会をしまし ...

続きを読む