多くの方が飲んでいる、いわゆる血液サラサラの薬を今回は整理してみたいと思います。
バイアスピリとワーファリンどうやって使い分けているの??
プラビックスとリクシアナって脳梗塞にはどちらを使ってもいいの??
こういう疑問をすっきりさせましょう。
分類
血液サラサラの薬(抗血栓薬)は大きく2つに分かれます。
動脈血栓を予防するものと、静脈血栓を予防するものです。
①動脈血栓予防薬:抗血小板薬と呼ばれるものです。
血流の早い血管で起こる血栓には血小板が大きく関わっています。そのため血小板の働きを抑える抗血小板薬が効果を発揮します。
具体的薬名:バイアスピリン,バファリン81mg,プラビックス,エフィエント,パナルジン,プレタール
②静脈血栓予防薬:抗凝固薬と呼ばれるものです。
血流の遅い血管で起こる血栓には血液を固まらせる凝固因子が大きく関わっています。そのため、抗凝固薬が効果を発揮します。
具体的薬名:ワーファリン,プラザキサ,イグザレルト,エリキュース,リクシアナ
※血栓が出来た(出来る)理由を考慮してこの2つを使い分けます。同じ抗血栓症薬でも作用が違うため、『イグザレルトは高いから、安いバイアスピリンに変更しましょう』なんてことは出来ないわけです。
どういう疾患に使われるのか?
抗血栓症薬を使う疾患は、主に血栓症(治療またはその予防)です。血栓症は大きく4つに分かれます。脳梗塞・心筋梗塞・肺塞栓症・深部静脈血栓症です。
抗血小板薬:脳梗塞や心筋梗塞(狭心症)など動脈で起こる疾患に用いられる
抗凝固薬:人工弁置換術や心房細動、深部静脈血栓症、肺塞栓のような静脈で起こる疾患や血流のうっ滞や乱れによって起こる疾患に用いられる。
※肺塞栓症は肺動脈に血栓が出来る病気ですが、その血栓は足などの静脈にできた血栓が肺動脈に飛んできたものなので、抗凝固薬を使います。ちょっとややこしいですね・・・(・。・; )
※脳梗塞は、動脈硬化などにより脳動脈がつまった場合は抗血小板薬、心房細動などにより心臓で出来た血栓が脳につまった場合は抗凝固薬といったように、同じ疾患でも血栓の出来る理由により使い分けます。
抗血栓症薬の併用について
参考資料① 休薬期間
手術する時など、何日前から休薬すべきかが、度々問題になりますので、一緒に覚えておくといいと思います。
参考資料② 関連略語
まとめ
今回はいわゆる血液サラサラのお薬について使い分け等を簡単にご紹介しました。一概に血液サラサラの薬といっても様々な疾患に使われ、血栓のできる原因によって使い分けが行われます。奥が深いお薬なので、興味がある方はもっと詳しく勉強してみましょう。