薬の使用順序は、投薬の時に重要なポイントの1つです。
①坐薬 ②目薬 ③塗り薬 ④吸入薬
この4つさえを頭に叩き込んでおけば何とかなります。
どの項目にも共通しますが、まずは、医師から使用順序について指示が出ているか確認してください。使用順序の指示が出ていればそれに従ってもらいます。これが第一優先です。 その上で特に指示が出ていない場合、薬学的な考察を踏まえ順番を決定することとなります。
今回は『吸入薬編』です。
覚える事はただ1つ。
SABAがあればそれを先に使う。その他は順番は関係ない。
気管支を広げるSABAを先に吸入してから、その他の吸入をすると、効果が発揮されやすいという理由です。
気管支拡張作用のLABAは効果発現に時間がかかるため、特段先にしなくてもよいという考えが一般的です。 覚えるイメージとしては、SABA→LABA→その他(ステロイドなど)という感じでよいかと思います。
略語も覚えよう
吸入の話になると、必ず出てくる略語があるので覚えましょう。
もう少し詳しく 吸入薬について 医療コラム 新小百合ケ丘総合病院
余談・・・
うがいの必要性。吸入後のうがいは服薬指導でよく上がるポイントです。