薬の使用順序は、投薬の時に重要なポイントの1つです。
①坐薬 ②目薬 ③塗り薬 ④吸入薬
この4つさえを頭に叩き込んでおけば何とかなります。
どの項目にも共通しますが、まずは、医師から使用順序について指示が出ているか確認してください。使用順序の指示が出ていればそれに従ってもらいます。これが第一優先です。 その上で特に指示が出ていない場合、薬学的な考察を踏まえ順番を決定することとなります。
今回は『目薬編』です。
覚える事はただ1つ。
水溶性点眼薬→懸濁性点眼薬→油性点眼薬→ゲル化する点眼→眼軟膏の順です。
目薬同士の間隔は5分以上あけます。
同じ剤形同士の場合は、効かせたい方を後にさします(坐薬の場合と逆ですね)
例外:カリーユニはその効果に涙液のpHが影響すると言われており、最初に点眼する事を推奨される場合もある。
余談ですが、コンタクトをつけている場合は、基本的にはずしてから点眼し、最低5分(できれば15分以上)あけてコンタクトを装着するよう指導するといいです。
もう少しくわしく こちら