つい最近、お弁当屋さんに行った時のこと。
焼きそば弁当 1つ下さい!!
と注文すること、5分。お弁当が出来上がり、家に帰ってさっそく食べようと、お弁当を開くと・・・
まさかの『焼きサバ弁当』!!!えっ??なんで??🤷♂️と思った次の瞬間気づきました。
『焼きそば弁当』と『焼きサバ弁当』。きっと聞き間違えたのだと(笑)😆
まぁ~最近魚食べてないし、まっいいか!と思いお弁当を食べながら
10数年前、僕がまだ薬剤師になりたての頃の、患者さんとの会話のワンシーンを思い出しました。
他に飲んでいるお薬はありますか??
え~と、アムロジン(血圧の薬)と、それから・・・△●□※ファリンだったかな
△●□※ファリン・・・???
ワーファリンですか??
血液サラサラの、ワーファリンですか??
あ~そうそう、血液サラサラの薬、そう、ワーファリンとかいう名前だったかな。
お薬の名前って、なかなか覚えにくいですよね。併用薬を確認する時、お薬手帳があれば、すぐに分かるのですが10数年前、まだお薬手帳も普及していない頃、患者さんの併用薬を確認するのはとっても大変でした。
併用薬を聞くと
たしか、『ア』がつく名前だったとか
赤い錠剤だったとか
ほそ長い錠剤だったとか
緑のパッケージだったとか。
患者さんの、かすかの記憶をたどりに併用薬を推測したりしてました。
この時も、患者さんをかすかに覚えていた薬品名の語尾の文字と薬効から『ワーファリン』と導きだしたゲン。得意げになっていたのですが・・・
夕方、ご近所だったこの患者さんが併用薬を持参して来局されたのです。
そこで見たお薬は、『ワーファリン』ではなく・・・『バファリン』だったのです!!
※バファリンと聞くと、痛み止めの薬と思われるかもしれませんが、医療用医薬品のバファリン81mgは血液サラサラのお薬として使われるいます。
結局、この時はワーファリンでもバファリンでも、併用は問題なかったのですが、その時初めて、この二つの薬は口頭で聞くと似てる!!と思いました。
焼きソバ弁当と焼きさば弁当🍱
ワーファリンとバファリン💊
文字で見ると全然違いますが
耳で聞くととっても似てるなと。
若かりし頃のゲンの失敗談でした😔
やっぱりお薬の正確な情報把握には、お薬手帳は欠かせません!!